新潟県上越市を中心とする上越地方で食べられる
「スキー汁」なるものがあります。上越地方は、日本で初めて
レルヒ少佐(当時)によってスキーが伝えられました。
明治44年、金谷山でスキーを練習していた兵隊の露営食として
食べていた豚汁がはじまりです。当時は捕まえてきた野うさぎの
肉や鹿児島出身の兵士の考案が影響して、さつまいもが入って
いました。
金谷山では多くのスキー客が訪れるようになり、大鍋に
仕込んでおくと冷めにくく、栄養が豊富なことから人気を呼び、
旅館や食堂でも出すようになって広まっていきましたが、
食生活の多様化で次第に忘れさられました。
平成10年の長野オリンピックに連動して、上越市では
「レルヒ祭り」を開催し、その催し物のひとつとしてスキー汁の
レシピを発表しました。近年では地元の調理師協会などが
中心となり、まちづくり事業として、スキー汁の宣伝、普及活動が
盛んに行われています。
そこでっ!!『スキー汁』に使われる具材をご紹介!!
具材それぞれには意味があります!
【大根・人参】 スキー板に似せるため短冊切り
【さつまいも】 鹿児島出身の兵士が考案
【豆腐】 雪、あられ
【ゴボウ・長ネギ】 かんじき
【つきこんにゃく】 スキーのシュプール
【生しいたけ】 蓑や笠
【豚肉】 体を温める脂肪分を加える
寒さ厳しい越後の冬には欠かせない料理なわけで、
お好みで七味唐辛子を入れるとさらに温まります。
2014年12月1日月曜日
2014年11月3日月曜日
旬探訪!!越後のごっつぉ 〈東のあんこう〉
『東のあんこう、西のふぐ』とされ、両者は古くから
東西の冬魚の代表格です。
東の代表格あんこうは、江戸時代に水戸藩から
将軍家に献上された記録もあるほどです。
新潟は『きあんこう』の産地!
実は… 新潟は、あんこう鍋などで知られる
『きあんこう』という数十キロにもなる大型のあんこうが
たくさん漁獲される産地なのです!
主な水揚地は、山北~新潟市、上越~糸魚川、
出雲崎、佐渡(水津)です。
水深100m以深の海底に生息する深海魚で
背びれのひとつめの棘がエサを付けたような
誘引突起に変化しており、その突起を揺らめかせ、
小魚などを誘引してエサにします。また、オスより
メスのほうが大きくなるそうです。
その見た目は何ともグロテスク!
平べったくて幅広でブヨブヨ、ヌルヌル、どてっとしていいて
つかみどころがなく、実に恰好が悪い… (+_+)
しかもまな板の上ではさばけない、なんとも世話のかかるお魚さんです。
さばきかたも独特で、『吊し切り』といい、横木からぶら下げた鉤に
下あごを引っかけてつるした状態でさばきます!
身、皮、内臓すべて利用することができ、
どこも捨てるところがなく、くせのない白身は、低脂肪で低カロリー!
柔らかな肉質の上品さが美味なのです!
冬季に脂がのり、肝臓(キモ)が肥大して美味しくなり
これからの時季にピッタリで、寒くなるほど染み入る旨さです。
新潟のあんこう鍋が食べたくなったら!どうぞ『佳肴あさひ山』へ
お飲物が付いた忘年会特別プランをご用意いたしております。
120分お飲物付 あんこう鍋コース
7,560円〈税込〉・8品
【お料理】
湯葉豆腐/旬景佳肴盛合せ/厳選お造り4種盛合せ/
日本海ぶり照り焼き 妻一式/あんこう鍋 かぐら南蛮仕立て/
新潟沖やなぎ鰈唐揚げ/旨だしうどん/大納言あわゆき饅頭
【お飲物】
久保田千寿・弐乃越州・朝日山千寿盃/
瓶ビール/梅酒/カクテル/焼酎/酎ハイ/
スパークリングワイン/ソフトドリンク
日本酒好きさんにはこちら!
スタンダードな飲み物に久保田の純米吟醸などもくわえた
日本酒6種類を呑み比べ出来ます!
120分お飲物付
日本酒呑み比べ あんこう鍋コース 8,100円〈税込〉・8品
詳しくは、店舗までお問合せください。皆様のお越しをお待ち致しております。
東西の冬魚の代表格です。
東の代表格あんこうは、江戸時代に水戸藩から
将軍家に献上された記録もあるほどです。
新潟は『きあんこう』の産地!
実は… 新潟は、あんこう鍋などで知られる
『きあんこう』という数十キロにもなる大型のあんこうが
たくさん漁獲される産地なのです!
主な水揚地は、山北~新潟市、上越~糸魚川、
出雲崎、佐渡(水津)です。
水深100m以深の海底に生息する深海魚で
背びれのひとつめの棘がエサを付けたような
誘引突起に変化しており、その突起を揺らめかせ、
小魚などを誘引してエサにします。また、オスより
メスのほうが大きくなるそうです。
その見た目は何ともグロテスク!
平べったくて幅広でブヨブヨ、ヌルヌル、どてっとしていいて
つかみどころがなく、実に恰好が悪い… (+_+)
しかもまな板の上ではさばけない、なんとも世話のかかるお魚さんです。
さばきかたも独特で、『吊し切り』といい、横木からぶら下げた鉤に
下あごを引っかけてつるした状態でさばきます!
身、皮、内臓すべて利用することができ、
どこも捨てるところがなく、くせのない白身は、低脂肪で低カロリー!
柔らかな肉質の上品さが美味なのです!
冬季に脂がのり、肝臓(キモ)が肥大して美味しくなり
これからの時季にピッタリで、寒くなるほど染み入る旨さです。
新潟のあんこう鍋が食べたくなったら!どうぞ『佳肴あさひ山』へ
お飲物が付いた忘年会特別プランをご用意いたしております。
120分お飲物付 あんこう鍋コース
7,560円〈税込〉・8品
【お料理】
湯葉豆腐/旬景佳肴盛合せ/厳選お造り4種盛合せ/
日本海ぶり照り焼き 妻一式/あんこう鍋 かぐら南蛮仕立て/
新潟沖やなぎ鰈唐揚げ/旨だしうどん/大納言あわゆき饅頭
【お飲物】
久保田千寿・弐乃越州・朝日山千寿盃/
瓶ビール/梅酒/カクテル/焼酎/酎ハイ/
スパークリングワイン/ソフトドリンク
日本酒好きさんにはこちら!
スタンダードな飲み物に久保田の純米吟醸などもくわえた
日本酒6種類を呑み比べ出来ます!
120分お飲物付
日本酒呑み比べ あんこう鍋コース 8,100円〈税込〉・8品
詳しくは、店舗までお問合せください。皆様のお越しをお待ち致しております。
2014年10月4日土曜日
旬探訪!!越後のごっつお 〈新潟の味噌〉
全国に知られる「越後味噌」と「佐渡味噌」、さらには、「上越味噌」と、
多くのブランドを持つ新潟はまさしく味噌大国と呼ぶにふさわしい。
知っているようで知らなかった新潟の味噌のおいしさの秘密を
少々探ってみよう!
その特長は、「米麹が作り出す越後味噌の深いコクでだしを
入れなくても味噌の味だけで十分旨い味噌汁ができる事!」。
この越後味噌の味を生み出す源は、なんといっても米麹。
越後味噌は、味噌の中に粒が残る「粒味噌」に属するのですが、
仙台などに見られる大豆の粒とは違い、その粒は「麹」です。
味噌汁に入れた時にこの米麹の粒が浮いてくることから
越後味噌は別名「浮き味噌」とも呼ばれます。
この粒は、原料の米の粒が残った
ものではなく、米の表面を覆った
菌系の塊なんです。菌系に包まれた
中味の米粒は糖化し、味噌に
溶けています。
この米由来の甘味が大豆の旨味と
合わさり、越後味噌ならではの
しっかりとしたコクを生み出します!
同じ越後味噌でも、上越ではさらに使う麹の割合を高くします。
発酵をあまり強くせず、すっきりと仕上げるのが上越流。
全国的にも有名な「佐渡味噌」は、〈熱(あつ)仕込〉と呼ばれる
独特の製法で作られ、温度が高い分、原料成分の分解が
活発になり、独特の香ばしさが特長です。
新潟は、たけのこ汁、くじら汁、きのこ汁、スキー汁と
四季の味噌汁がありますが、この時季は、新米にきのこ汁、
そしてちょっとのお漬物。ごちそうさまです。
多くのブランドを持つ新潟はまさしく味噌大国と呼ぶにふさわしい。
知っているようで知らなかった新潟の味噌のおいしさの秘密を
少々探ってみよう!
その特長は、「米麹が作り出す越後味噌の深いコクでだしを
入れなくても味噌の味だけで十分旨い味噌汁ができる事!」。
この越後味噌の味を生み出す源は、なんといっても米麹。
越後味噌は、味噌の中に粒が残る「粒味噌」に属するのですが、
仙台などに見られる大豆の粒とは違い、その粒は「麹」です。
味噌汁に入れた時にこの米麹の粒が浮いてくることから
越後味噌は別名「浮き味噌」とも呼ばれます。
多彩な味があるのも新潟の味噌の魅力です。 |
ものではなく、米の表面を覆った
菌系の塊なんです。菌系に包まれた
中味の米粒は糖化し、味噌に
溶けています。
この米由来の甘味が大豆の旨味と
合わさり、越後味噌ならではの
しっかりとしたコクを生み出します!
同じ越後味噌でも、上越ではさらに使う麹の割合を高くします。
発酵をあまり強くせず、すっきりと仕上げるのが上越流。
全国的にも有名な「佐渡味噌」は、〈熱(あつ)仕込〉と呼ばれる
独特の製法で作られ、温度が高い分、原料成分の分解が
活発になり、独特の香ばしさが特長です。
新潟は、たけのこ汁、くじら汁、きのこ汁、スキー汁と
四季の味噌汁がありますが、この時季は、新米にきのこ汁、
そしてちょっとのお漬物。ごちそうさまです。
2014年9月4日木曜日
旬探訪 越後のごっつぉ 〈魚沼きのこ〉
新潟県は全国でも有数のきのこの産地で、長野県に次ぐ第2位の生産量を誇っています。そのなかでも魚沼地域(魚沼市、南魚沼市、十日町市、津南町)は、魚沼産コシヒカリで有名ですが、実は、新潟県内の約6割のきのこを生産している「きのこ王国」でもあるのです。地元のスーパーでは、肉の切り落としならぬ、各種きのこの切れ端を袋に詰めた商品もあるほどの地域密着ぶりです。
さすがっ!きのこの一大産地とうなずけます。
ここで生産されるきのこは全部で7種類。
生しいたけ、なめこ、えのきだけ、ひらたけ、ぶなしめじ、まいたけ、エリンギです。
魚沼きのこ・山菜振興協議会ではこれら7種類のきのこを
こだわりの「魚沼きのこ」として売り出していく取り組みを行っています。
そのこだわりとは…
①安心して食べられる農産物を求める消費者のため
②地球環境に優しいきのこを生産するため
③生産者の安全を守るため
この3つを目指し、GAP(農業生産工程管理)を定め、
その基準をクリアして生産されているきのこを「魚沼きのこ」と認証しています。
特に、南魚沼市には全国的に有名な雪国まいたけや肉厚で歯ごたえのある
八色しいたけは高い評価を得ていて、地元産のきのこを使用し
魚沼きのこ汁として市内外各地のイベントに出店して
郷土の味としてアピールしています。
冷涼な気候を活かして始まったきのこ生産も衛生的な環境管理と
徹底した品質管理で全国一を目指しているそうです。
さすがっ!きのこの一大産地とうなずけます。
ここで生産されるきのこは全部で7種類。
生しいたけ、なめこ、えのきだけ、ひらたけ、ぶなしめじ、まいたけ、エリンギです。
魚沼きのこ・山菜振興協議会ではこれら7種類のきのこを
こだわりの「魚沼きのこ」として売り出していく取り組みを行っています。
そのこだわりとは…
①安心して食べられる農産物を求める消費者のため
②地球環境に優しいきのこを生産するため
③生産者の安全を守るため
この3つを目指し、GAP(農業生産工程管理)を定め、
その基準をクリアして生産されているきのこを「魚沼きのこ」と認証しています。
特に、南魚沼市には全国的に有名な雪国まいたけや肉厚で歯ごたえのある
八色しいたけは高い評価を得ていて、地元産のきのこを使用し
魚沼きのこ汁として市内外各地のイベントに出店して
郷土の味としてアピールしています。
冷涼な気候が育てた「魚沼きのこ」は秋の味覚の代表格! 天麩羅でも美味しい~! |
冷涼な気候を活かして始まったきのこ生産も衛生的な環境管理と
徹底した品質管理で全国一を目指しているそうです。
2014年8月2日土曜日
旬探訪 越後のごっつぉ 〈 日本海のもずく 〉
地域によっては「もぞく」とも呼ばれ、地元名産品としても人気が高い「もずく」です。
「藻」に絡みついて生息するから「もずく」と呼ばれ、なかでも岩や石に付着して
生息するのが「岩もずく」と呼ばれるようになったとか。
生息するのが「岩もずく」と呼ばれるようになったとか。
また、藻のクズみたいに生息していることから「もくず」からの
「もずく」になったのだとか・・・。
「もずく」になったのだとか・・・。
諸説はいろいろとありますが、美味しいことに変わりはごぜいません!
旬は夏で、只今、漁獲真っ最中の大忙し。
新潟県では、柏崎市笠島、山北、佐渡などが有名ですが、
今回は柏崎市笠島の「もずく」を紹介です。
新潟県では、柏崎市笠島、山北、佐渡などが有名ですが、
今回は柏崎市笠島の「もずく」を紹介です。
漁師町独特の磯の香りがする情緒たっぷりの笠島は、笠島漁港や
その近くには笠島海水浴があります。海岸沿いには、海中から隆起してできた
地質学的にも珍しい地層「牛ヶ首層内褶曲(うしがくびそうないしゅうきょく)」があり、
その近くには笠島海水浴があります。海岸沿いには、海中から隆起してできた
地質学的にも珍しい地層「牛ヶ首層内褶曲(うしがくびそうないしゅうきょく)」があり、
ゴツゴツした岩肌などは、まさに日本海の厳しさを感じさせます。
2014年7月2日水曜日
旬探訪!!越後のごっつぉ 〈長岡巾着なす〉
これから旬を迎える「なす」。新潟県のなすの作付面積は全国トップクラス!ところが…なすの出荷量はというと全国でも真ん中くらい。そうです。新潟県のなすは主に地元で消費してしまうといわれる「なす王国」なのです。県内各地でたくさんのなすが栽培され、そして古くから残っている品種も多いのです。そのなかでも全国的に珍しく際立つ個性で皆を魅了する〈なす〉があるんです!
長岡市で栽培される「長岡巾着なす」です。明治40年代に新潟市江南区(旧亀田町)から持ち込まれた「亀田巾着」の種子が起源といわれています。長岡野菜ブランド協会により伝統野菜「長岡野菜」に認定されました。
その特長は、しぼった巾着袋のように、縦にシワが大きな丸いなすで、直径10cm、1果250~300g程度の大型になります。肉質がしっかりしていて、甘みが強く、煮くずれしにくいため、料理法は、伝統的な「蒸(ふ)かしなす」のほか、煮付けや味噌炒めなどがあり、長岡の夏を彩る代表的な野菜です。
![]() |
縦にシワが特長の巾着型の大きな茄子です! |
ここで!伝統的な「蒸かしなす」のご紹介です。皮をはぎ、半分に切って10~20分ほど蒸し、1cm幅に切って冷蔵庫で冷します。冷えたら刺身のように辛し醤油や生姜醤油をお好みでつけて召し上がれ!子供もころは「なすなんか…」と思っていましたが、これが旨いのなんのってな感じです。
さて、「あさひ山蛍庵」では、この「長岡巾着なす」の違った魅力が楽しめる料理を8月31日までご提供予定です!※仕入状況により提供時間が多少異なる場合がございます。
長岡巾着なすの冷やし胡麻辛そぼろ蕎麦 1,100円〈税込〉 |
長岡巾着なすのかぐら南蛮味噌チーズ焼き 700円〈税込〉 |
この他にも「長岡巾着なすの揚げ出しそぼろあんかけ 650円〈税込〉」もありますので皆さん、食べに来てくださ~い!!
2014年6月6日金曜日
純米吟醸『勝保』生詰めタイプ 7月1日発売開始!! その前に・・・田植え会開催しました!!
みなさん、こんにちは(^_^)v
新緑の美しい季節到来!!気温もグングン上昇し、
体を動かしやすい季節になりましね~。
健康作りは適度な運動から!そこで・・『田植え』してみませんか?
そんなことで(?)更新が大変遅くなりましたが、5月10日(土)
当社オリジナルの清酒 純米吟醸「勝保(かつほ)」の酒米が
植えられる勝保河内(かつほこうち)の棚田にて田植え会を開催致しました。
勝保河内(長岡市岩田地区)は酒蔵のある里施設より車で約10分。
昔ながらの里山の生態系がそのまま残る今や貴重な場所。
優れた環境を象徴するのが梅雨の頃になると無数に飛び交う『ホタル』。
棚田の上層部から流れる自然の滝水は雪解け水や地中からの湧水であり、
人の手が一切加えられていない100%天然水。
豊かな自然環境と綺麗な水が「ホタルの里」と呼ばれる所以なのです。
※蔵元「朝日酒造」もホタルの保全・保護活動を積極的に行い
「ほたるの里作り」を地域住民の皆さんと行っております。
勝保の棚田に入口には「ホタルの里」の看板が。 それは豊かな自然環境が残っている証でもあります。 |
そんな勝保での田植え会を「酒楽の里あさひ山」より募集させて頂き、
弊社スタッフも含め、12名にて参加致しました。
田植えを始める前に勝保のお米を作る稲作のプロ集団「あさひ農研」様
より田植えのレクチャーを頂き、いざ田植え開始です!!
今回が田植え初めての参加者もいらっしゃった様なので
説明を聞きながら田植えへの期待感も徐々に高まってきます!!
(有)あさひ農研様より事前に田植えについての説明。
参加者の皆さん、真剣です!!
|
これが勝保の酒米「五百万石」の稲。美味しいお酒にな~れ。 |
説明も無事終わり、各自田植えファッションに身を包み、
いざ、田んぼへGO!!この日は快晴、気温もぐんぐん上昇し、
汗ばむ暑さの中、ヒンヤリとした田んぼは意外と気持ちよかったのでは?
(素足で田んぼへ飛び込んだ参加者の方もいらっしゃいました!)
あらかじめ線引きされた箇所へ皆さん勝保への思いを込めて
稲を1本1本丁寧に田植えして頂きました。
田植えは約20分ほどで終了。気持ち良い汗と気持ち良い笑顔!
さぁこれから美味しいお酒が飲めるぞ~!という声も聞こえた様な(笑)
豊かな自然環境で育まれたお酒、純米吟醸「勝保」。
もっと詳しく知りたい方は当社ホームページの勝保特設サイトへ
是非、弊社飲食店ならびに物販店舗にてお楽しみ&お買求め下さいませ。
7月1日にはいよいよ夏季限定「生詰タイプ」も発売!!お楽しみに~!
汗ばむ暑さの中、ヒンヤリとした田んぼは意外と気持ちよかったのでは?
(素足で田んぼへ飛び込んだ参加者の方もいらっしゃいました!)
あらかじめ線引きされた箇所へ皆さん勝保への思いを込めて
稲を1本1本丁寧に田植えして頂きました。
田植えは約20分ほどで終了。気持ち良い汗と気持ち良い笑顔!
さぁこれから美味しいお酒が飲めるぞ~!という声も聞こえた様な(笑)
豊かな自然環境で育まれたお酒、純米吟醸「勝保」。
もっと詳しく知りたい方は当社ホームページの勝保特設サイトへ
是非、弊社飲食店ならびに物販店舗にてお楽しみ&お買求め下さいませ。
7月1日にはいよいよ夏季限定「生詰タイプ」も発売!!お楽しみに~!
|
季節限定!!生詰タイプの「勝保」は7月1日お披露目です! |
登録:
投稿 (Atom)